こんにちは。ゆうこ先生です。
今日は「家族はワンチーム」という話をしたいのですが、その前に先日の我が家でのエピソードを紹介させてください。
先日、家族会議をしました。
どうして家族会議をしようと思ったかと言うと、会社や学校では環境を良くするための話し合いをするのに、どうして家では話し合いの場を持たないんだろう?と疑問に感じたからです。
家族でも、それぞれ違う意見や想いを持っているので、ぶつかり合うこともあります。
そういう時、「どっちの意見が正しいか」ではなくて、みんなが納得するにはどういう考え方ができるか?
そういう思考を身に付けてほしいな、と思いました。
自分だけではなく、相手にも優しい考え方ができるようになったら良いな、と思ったからです。
我が家は家族全員でお風呂に入っているので、お風呂中に、
「家族みんなが気持ちよく過ごすために、どんなルールがあったら良いと思う?」
と投げかけてみました。
すると、子どもたちが
「みんなでご飯をおいしく食べる」
「人の話を聞く」
と言ってくれました。
(子どもたちからこんな優しい意見が出たことがすごーく嬉しくて、私は感動しました!)
これからの一か月、この目標を持ってみんなで過ごしてみよう!
ということになりました。
家族はワンチーム。
みんなが同じ目的を持って過ごすことは、家族がひとつにまとまることに繋がるんじゃないかな。
これから家族がどうなっていくのかが、楽しみです!
この記事へのコメントはありません。