こんにちは。ゆうこ先生です!
私は 現在「ゆうこ先生」として
子育てママに向けて、子育てが楽になる方法や、ママも子どもも自由に楽しく過ごせるようになる考え方をお伝えしています。
今日は、私がゆうこ先生として活動するようになった理由について書こうと思います。
(↓Youtubeでもお話しています)
実は私、家庭が「子どもにとって安心できる場所」だったらいいな。
と、小学5年生の時から考えていました。
(今思えば、どんだけマジメな小学5年生なんだ!って突っ込みたくなりますが笑)
そう考えるきっかけになったのは、妹(当時小4)のクラスが学級崩壊の状態にあったことでした。
当時学校の先生になりたかった私は、学級崩壊はかなりショッキングな出来事でした。
どうして学級崩壊が起こるのだろう?
子どもたちが言葉では表現できない苛立ちやストレスを訴えているんじゃないか?
この子たちを助ける方法はないだろうか?
そんなことを頭の片隅で考えながら、その問いの答えを探しながら、中学、高校と過ごしました。
当時から幼児教育に興味があったのか、ただ単に子どもと遊ぶのが好きだっただけなのか分かりませんが(笑)
中学の授業の職場体験では保育園を選び、高校時の選択科目でも保育を選択し、幼稚園の子ども達と遊んでいました。
(↑この繋がりに気づいたとき、自分でも驚きました!)
そして保育士になり、3人の子どもに恵まれ、私自身もお母さんになりました。
子どもたちが安心して過ごせるようにするには、どんな言葉を掛ければいいかな?
どんな配慮をすればいいかな?
どんな関わり方をすればいいかな?
保育士として、お母さんとして、またゆうこ先生として。
ずーっとそんなことを考え、模索しながら自分なりに色々な方法を試してきました。
もちろん、うまくいかないことも沢山経験してきました。
保育士としてはできるのに、我が子にはうまく関われない時もありました。
(ついイラっとして感情的に怒っちゃったり。。;)
でも、そんな経験を私自身もしてきたからこそ
悩んだり困ったりしているお母さんの力になれると思っています。
子育てをしていて辛い時、しんどい時、とても孤独に感じてしまうことがあります。
そんな時 話を聞いてもらうだけで、スッキリしたり前向きな気持ちになれることもあると思います。
一日中、子どもの相手ばかりしていると
「あ~!たまには大人としゃべりたーい!」ってなることもありますよね^^
私はそんな頑張り屋さんのお母さんが楽になれるような、話し相手になれれば良いな、と思っています。
話すことでお母さんの悩んでいる心が軽くなると思うから、私に話してほしい。
そんな想いで活動しています。
(お母さんがニコニコ楽しく過ごしていると、子どもにもお父さんにも良い影響がありますよ!っていうお話はまたどこかで^^)
ご相談は公式LINEから受け付けています。
「身近に気軽に悩みを言える人がいない…」
「初めての子育てでどうしたらいいか分からない!」
「友達には知られたくないけど、悩んでいることがある」
もし、そんな悩みを抱えているとしたら、お力になりたいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また更新します!
この記事へのコメントはありません。